虫歯は痛みを感じますが、歯周病は歯を支える骨が溶けてしまう病気で、痛みを伴わずに、気づかずに進行するので注意してください。
口腔細菌と新型コロナウイルスについて
歯と口の細菌や毒性物質(主に内毒素エンドトキシン)が、むし歯が進んで歯根の先から、あるいは歯周病により歯肉から、唾液を飲み込むことで腸から、入り込み、循環器、呼吸器、消化器に広がり、ほぼ全ての臓器に慢性炎症を引き起こし(エンドトキシン血症)、生活習慣病のリスクとなります。新型コロナウイルス感染など緊急時には免疫暴走(サイトカインストーム)、細菌性肺炎、敗血症(感染症による死亡につながる重大な臓器障害)のリスクがあります。したがって、お口の中を良質な口腔常在菌叢に戻し、その状態を保つことが大事です。歯周病菌は、喉や舌を保護している粘液の糖タンパク質を溶かす分解酵素(プロテアーゼ)を出すため、ウイルスが受容体に吸着し侵入することを手助けしてしまいます。歯周病の治療が新型コロナウイルスやインフルエンザの予防となることが報告されています。
口腔細菌と全身疾患について
上図で示されている病気の他にも、歯周病原細菌が腸内細菌叢に影響を与えること、そのことが、関節リウマチや非アルコール性脂肪疾患、動脈硬化症、癌、子宮内膜症などを引き起こす要因となっていることが報告されています。
掌蹠膿疱症について
虫歯が進行して生じる根の病気や歯周病が、ウミがたまった膿疱(のうほう)と呼ばれる皮疹が手のひらや足の裏に数多くみられる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)を作り出す原因となっています。
歯周病と咀嚼能力について
歯周病があると咀嚼能力(歯で食事する能力)が低下するという報告があります。歯周病の治療、入れ歯やブリッジ、詰め物、冠、インプラントなどの治療が歯で食事する能力を向上させます。咀嚼能力が低下すると、低栄養、糖尿病、メタボリック症候群、肥満、サルコペニア(骨格筋減少症)による骨折や寝たきりなど全身疾患にも影響することが報告されています。
メタボリックドミノ 慢性炎症と生活習慣病
メタボリックドミノのはじめの1枚目が倒されると糖尿病や脳卒中、心不全などのリスクが高まります。虫歯や歯周病は図のようにメタボリックドミノのスタート地点に位置すると言われています。むし歯や歯周病により細菌や毒性物質が血液に入ると、臓器に慢性炎症を引き起こします。また、肥満により脂肪が慢性炎症を引き起こします。慢性炎症が内臓や組織を飛び火し、傷つけ、修復再生不能になり、線維化すると、臓器が機能不全となり、生活習慣病を引き起こします。ブラッシングを中心とした予防歯科、運動、食事、適正体重の維持が慢性炎症を抑え、生活習慣病の発症を予防します。