ブラッシングは虫歯や歯周病の予防歯周病の治療に非常に重要です。歯周病の治療においては、ブラッシングがメインであり、歯科医師や歯科衛生士が行う歯石除去や手術や歯の固定などはサブと言えます。定期検診やメインテナンス、虫歯の治療、詰め物や入れ歯などの作りもの治療も大事ですが、日々のブラッシングが最も重要です。そこで、日常のブラッシングの基本的な方法をお知らせしたいと思います。

フロスについて

歯と歯の間の汚れ(プラーク、歯垢)を除く方法の一つにフロスがあります。コンタクト(隣の歯とくっついているところ)を含めた歯全体の汚れがとれ、どの歯と歯の間にも入るので、万能といえます。Y型をお勧めします。前歯はF型でも構いません。

まず奥の歯面の汚れをとります。歯面の外側(頬側)に沿わせて2〜3回上下運動内側(舌側)に沿わせて2〜3回運動します。✖(ばってん)やクロスをイメージして動かしてみてください。

次に手前の歯面を汚れをとります。歯面の外側(頬側)に沿わせて2〜3回上下運動内側(舌側)に沿わせて2〜3回運動することで汚れが取れます。

弓なりになるくらい横に押し付けると汚れがよりとれます。指先だけだと力が弱いので、上腕の力を使ってください。力がわり、上下運動でキュッキュッと音がするはずです。少し歯ぐきの中にフロスを入れましょう。歯と歯ぐきの境目の汚れもとれます。詰め物があるところは、引っ掛けて外してしまわないように気をつけて、上下運動しましょう。上の大臼歯(奥歯)は鏡で見えないので、ブラインドの操作になります。一番奥の歯の面をガイドにして、その角度を保ったまま、一つ前の歯と歯の隙間にフロスを入れてみましょう。その要領だとブラインドでもフロスが歯間に入れることができます。

ロールタイプのフロスの使い方も説明いたします。

まずフロスを思い切り30cmほどに切ります。中指に巻き付けて使う指巻き方法と両端を揃えて、まとめて結ぶサークル法があります。輪っかの大きさの目安は、直径89cmくらいです。親指と人差し指でフロスを持ち、12cmくらいの間隔を保つと使いやすいです。汚れたところをずらしながら、常に新しいところで歯垢を取っていきます。詰め物に引っかかったときは、まっすぐな状態にして引き抜いてください。

親指と人差し指に引っ掛けて、前歯の汚れをとります。外側の汚れをとるときは外側の指を動かし、内側の汚れをとるときは、内側の指を動かします。

上の奥歯は親指に引っ掛けて、汚れを取ります。片方を親指と人差し指で摘んでやるとうまく汚れが取れます。

下の奥歯は人差し指に引っ掛けて、汚れを取ります。片方を親指と人差し指で摘んでやるとうまく汚れが取れます。

フロスを使わなくなってしまう理由は、主に二つあります。出血することと糸が切れてしまうことです。出血するのは炎症があるからなので、フロスで汚れをとると出血しなくなります。糸がどうしても同じ場所で切れる場合は、詰め物を作り変えて適合をよくしたり、隣の歯とのコンタクトを調整して切れないようにできますので、教えて下さい。

歯間ブラシについて

歯と歯の間の汚れを除く方法のもう一つは歯間ブラシです。細いサイズから試してみてください。手前と奥の歯面に沿わせて2〜3回出し入れするように動かして汚れをかき出します。挿入する角度を変えて、✖(ばってん)やクロスをイメージして動かしてみてください。歯間ブラシは大臼歯の根分岐部(根と根の股のところ)にトンネルができているとき(根分岐部病変)の清掃やブリッジの清掃に役立ちます。ブリッジのダミーの歯の底面も細い歯間ブラシであれば汚れを取ることができます。フロスでとれない凹んだ部分の汚れもとることができます。インレー(部分的な詰め物)が取れる心配があるところは、歯間ブラシを使うと良いです。

フロスも歯間ブラシも歯面に沿わせれば、一番後ろの歯の遠心面(奥の面)や孤立した歯や入れ歯と接する歯面の清掃にも使えます。フロスと歯間ブラシどちらが良いということはなく、使いやすい方を用いていただければ良いです。もちろん両方とも使っていただけると良いのは間違いありませんが。。。

歯ブラシによるブラッシングについて

歯ブラシを用いたブラッシングについて説明します。フッ素入りの歯磨剤をつけてください。歯磨剤が原因で歯が磨耗するリスクは非常に少なく、使用する利益の方が大きいです。歯磨剤に配合されている顆粒は、ブラッシングによる清掃性を高めます。グリップはペングリップとパームグリップがあります。ペングリップは力が入りにくため、細かな動きができ、歯ぐきを傷めにくいです。パームグリップは力が入りやすく、簡単にブラッシングできます。まずはパームグリップをお勧めします。

歯ブラシの当て方を説明します。外側(唇頬側)は90度に当てます。内側(舌側)は45度に当てます。角度はきっちりでなくても良いですが、横磨きを推奨します。歯ブラシの先が歯面に全面あたっているかをよく確認してください。横に数mm振動させるように磨きます。この磨き方は歯肉へのダメージが少なく、プラークの除去がしやすい特徴があります。毛先がパラパラとしなって汚れを取っているのを必ず確認してください。毛の形状記憶の能力と弾力を利用できる磨きをしてください(※)。毛はナイロン製または飽和ポリエステル樹脂でできています。ナイロン製は、吸水性が低く、菌が繁殖しにくいといわれています。飽和ポリエステル樹脂製は吸水性がさらに低く、速乾性もあるため衛生面で優れており、毛がやわらかくてコシがあり、耐久性に優れています。
※外力が作用するとき部材内部に内力(応力)が生じます。この内力による仕事を「ひずみエネルギー」といいます。弾性範囲内であれば、力を取り除くと変形も元の状態に戻ります。部材内部に生じる応力が、逆回転に曲げ戻したといえます。これは部材内部に、変形を元に戻すエネルギーが蓄えられていた、ということです。歯ブラシの毛を曲げて、元に戻るときに汚れをとる力が強くなります。歯ブラシの毛が曲がるようにパラパラ(シャカシャカ)とさせてください。やわらかい毛の方が歯と歯の間や歯ぐきとの境目などに入りやすいです。前歯の裏側は縦磨きで汚れを落とします。縦方向に数mm振動させて磨きます。

一番後ろの歯の遠心面(奥の面)の汚れを落とすには、歯ブラシのヘッドを外側(頬側)から内側(舌側)へまわりこませます。この際少し口を閉じると、頬が緩んでやりやすくなります。内側からまわりこませる方法もあります。

歯が乱れているところや一本ずつ丁寧に磨きたいときには縦磨きが有効です。ストロークは小さくします。外側(唇頬側)は歯ブラシの先端を利用して、内側(舌側)は歯ブラシの最後端(かかと、トウ)を利用してブラッシングすると汚れを取りやすいです。

規則的に歯ブラシを歯面に当て、磨き残しがなくなるように、歯ブラシを当てる順序を決めておくと良いです。この方法を使うと、特定の歯の磨きすぎを避けることもできます。歯を磨きすぎると、歯肉が下がること(歯肉退縮)や知覚過敏が起こる可能性があります。

①裏側(舌面)と一番後ろの歯の遠心面(奥の面) ②外側(唇頬側) ③噛み合わせ(咬合面)

電動ブラシを用いるときは、歯ブラシをあてるだけで良いです。落とせるパワーとあてる時間を決めて(〇秒など)順序良く場所をずらしていきましょう。

上顎大臼歯の外側(頬側)だけプラークが残っている方がいます。口を閉じ気味にしてブラッシングすると、そこにスペースが生まれて歯ブラシがとどきます。

歯の歯ぐきに近いところだけプラークが残っている方がいます。歯特にエナメル質は硬いので、力強く磨けますが、その分歯ぐき付近は歯ぐきを痛めるのを避けるため、磨かない傾向にあります。歯ぐきの感覚を研ぎ澄ませて、歯ブラシが触っているか感じてください。歯ぐきを触っていればその汚れがとれているはずです。歯ぐきは歯より弱いので、弱めに1日1回磨いてください。やわらかい歯ブラシを用いても良いです。

歯ブラシは毛先が広がったら交換してください、広がらなくても1ヶ月程度で定期的に交換してください。歯ブラシは消毒の必要はありません。よく水洗いして、立てかけて乾燥させて下さい。

上下前歯(中切歯、側切歯)8本は裏側が凹んでいます。ここに汚れがたまっている方がいます。日本には小さな歯で非シャベル切歯をもった 縄文系と、大きな歯でシャベル切歯をもった渡来弥生系が混在しています。現代日本人は弥生系の遺伝子的影響が大きいため、シャベル切歯を持つ方が多いので、忘れないようにしましょう。歯ブラシのかかとを入れて磨きましょう。余談ですが、シャベル切歯は出アフリカを果たした後 に最終氷河期にシベリアに到達した人のみにみられ、弥生人のシャベル切歯は寒冷地に適応した人たちです。

下の前歯は見やすいので、鏡で観察してみてください。プラーク(歯垢、バイオフィルム)がついていないか確認してみてください。歯ぐきの形、色などを観察してみてください。炎症があると、出血したり、腫れたり、赤みが増したりします。歯石がついていることもあります。歯ブラシが上手になると、下の図のような感じになります。

歯ブラシの時間はは3分を超えないようにしましょう。1日3回以上は磨かないようにしましょう。オーバーブラッシングは歯肉退縮のリスクを高めます。やわらかい毛先の歯ブラシを使えば、リスクを減らすこともできます。

汚れが落としにくいところに用いる補助器具について

ワンタフトブラシは、歯が乱れているところ、低い位置の親知らず(智歯)、入れ歯と接する歯面、孤立した歯、一番後ろの歯の遠心面(奥の面)、矯正装置のブラケットやワイヤーの周囲などの汚れをとるときに使います。

Proxysoftはブリッジのダミーの歯と歯ぐきの境目の汚れをとることに使います。

子供のブラッシングも大人と同じです。歯ブラシとフロスが主体となります。子供の仕上げ磨き10歳まで行ってあげるのが理想です。

舌のブラッシングについて

舌にはたくさんの細菌が生息しています。そして、舌と歯周ポケットを歯周病菌は行き来しています。また、真菌(カビ)は入れ歯を入れたり、口腔乾燥により増えてきます。したがって、ブラシは、口臭が気になる方歯周病の方要介護の方周術期の方(手術を予定している、手術前後の方)に必要となります。1日1回ブラッシングをされてください。舌は弱いので、専用の舌ブラシを用います。舌を前に出し、奥から手前にあるいは中央から横に向けて軽くブラシを当てます。3回くらいやさしく動かします。

マウスウォッシュ(洗口液)について

0.1%以上のグルコン酸クロルヘキシジンエッセンシャルオイルセチルピリジニウム塩化物を含む洗口液を1日2回30秒ずつの洗口を毎日行うとバイオフィルム(歯垢、プラーク)の付着を抑える効果歯肉炎を抑える効果があります。ただし、軽度の歯肉炎の方を対象とした話であり、中等度〜重度の歯肉炎患者に対する効果はエビデンスが不足しています。

有効成分 グルコン酸

クロルヘキシジン

CHG

セチルピリジニウム

塩化物

CPC

エッセンシャル

オイル

EO

化学的性質 陽イオン性化合物 非イオン性化合物 中性

分子量が小さい

特徴 口腔内への貯留性に優れ、最大12時間まで殺菌効果が持続する 歯の表面に吸着し、持続的な細菌付着を抑える効果がある バイオフィルム(歯垢、プラーク)への浸透性に優れる
副作用 4週間の使用で着色

味覚異常

粘膜異常

商品名 コンクールF ガムデンタルリンス

モンダミンメディカルケア

リステリン

エングラム(記憶痕跡)プログラム制御と運動について

動作を修正して、トレーニングを行い、無意識に上手にブラッシングできるようにしましょうという話です。学習時に活性化した特定のニューロンのセットという形で脳のなかに残った物理的な痕跡が「記憶痕跡エングラム」です。学習時に同期活動をしたニューロン間のシナプス伝達は増強するため、これらのニューロン同士は強いシナプス結合で結ばれます。何らかのきっかけでこのニューロン集団に属する一部のニューロンが活動すると、強いシナプス結合で結ばれたニューロン集団全体が活動し、その結果として記憶が想起されます。記憶痕跡の形成には、シナプス可塑性(シナプスの機能変化のこと)が重要な役割を果たしていると考えられています。外界から情報(刺激)を得たときに、脳内ではさまざまな組み合わせのニューロンが活動します。

完全随意的        ←  半自動運動  → 不随意的
いろいろな情報をフィードバックしながら動作を修正して運動を行う 学習によるエングラム(記憶痕跡)の確立

運動をプログラム化して動作をスピードアップ

不要な反射の消失

有用な反射を運動プログラムの中の一つのパーツとして活用

上位中枢による反射のコントロール
未確認食物の咀嚼

ブラッシング指導・トレーニング

フィードバック制御

咀嚼(食べること)

日常のブラッシング

プログラム制御

下顎安静位(上下の歯が数ミリ隙間がある)の保持

姿勢の自動制御

吐き気をこらえる

意志による反射抑制

手続き記憶(体で覚える技能)は同じ経験を反復することにより形成されます。一旦形成されると自動的に機能し、長期間保たれます。パーキンソン病など大脳基底核疾患・小脳疾患では手続き記憶が障害されます。補足運動野も関係しているという報告もあります。ブラッシングのやり方を変更するときには、繰り返し練習が必要になるかもしれませんが、身につけたら、自動的にできるようになります。