現在、65歳以上の約16%が認知症であると推計されていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが報告されています。認知症にはアルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症があります。アルツハイマー型認知症は、食べる動きの障害が生じます。レビー小体型認知症は誤嚥(飲み違え)を始めとする摂食嚥下障害が生じます。前頭側頭型認知症では、過食や窒息が問題となります。

歯科治療が認知症の方に対して、どのように日常生活の改善に関わることができるかを説明していきます。

口腔機能低下症(オーラルフレイル)予防食生活指導・歯の喪失予防は認知症の重症化予防につながります。

口腔機能低下症の治療は改善トレーニング(機能訓練)や口腔衛生指導を行います。

低栄養は生命予後や日常の動作に大きく関わります。したがって、バランスの良い食事が大事になります。

歯科治療計画を立てる際には、心理的・社会的状況を踏まえた上で、家族の同意を得ることが大事になります。信頼関係を維持し、治療を継続していくことが重要となります。可能な限り通常の歯科治療を検討します。

通常の根面齲蝕(歯の根のむし歯)の治療が難しい場合には、口腔清掃の後に、虫歯の進行抑制目的でサホライド(フッ化ジアンミン銀)を用いることがあります。虫歯のところが黒くなり、粘膜は一時的に白くなります。感染を抑えるため、あるいは、入れ歯やブリッジを作るため、抜歯をすることもあります。

入れ歯は形は同じで材料を新しくするコピー入れ歯を自費で製作することもできます。形が変わらないため、適応しやすいです。新しい入れ歯を作る目安は、洋服を自分で着替えられるかを確認します。

入れ歯は紛失、取り違えを防止するため、名前を入れておくと良いです。当院では新製作した入れ歯には、無料で名前を入れるサービスを行っています。

入れ歯の衛生管理は介護者にお願いすることになります。

重度の方の人生の最終段階では、本人の望む少量の食事を口で摂ってもらい、肺炎を予防し、快適な口腔内を保つことを目標とします。