(1)準備期 (2)口腔期
(3)(4)咽頭期
(5)食道期

食べ物(図の水色の部分)を食べてのみこむまでの流れを(1)〜(5)に順番に説明していきます。食べ物は水のような液体から、塊になるものまで様々です。

黒い部分は骨です。上顎は硬口蓋といいます。上顎の歯に囲まれた硬いところです。その奥にある軟らかい部分を軟口蓋と言います。

それぞれの時期にトラブルが生じるとどのような感じになるかを説明しています。あてはまる症状があれば嚥下障害の疑いが高いです。嚥下障害とは食べ物や飲み物を飲み込むときのトラブルを言います。

(1)準備期

食べ物を口に取り込み、噛んで、食べものの塊を作る時期です。舌の奥と軟口蓋の接触によって、口腔は咽頭から遮断されています。舌が、全体的に奥へ動くことによって、舌の上に乗せた食べ物を臼歯部(奥歯)へと運びます。舌が外側へと回転して、食べ物を下顎の臼歯の咬合面(噛む面)へとのせます。噛むことにより食べ物を小さく粉砕し、唾液と混ぜ、嚥下しやすい(飲み込みやすい)状態へと変化させます。下顎のリズミカルな噛む動きとともに、舌、頬、軟口蓋、舌骨などもリズミカルに連動しながら動きます。

舌骨とは舌の下にあるU字型の骨です。飲み込むときに前上方に持ち上がる骨です。

準備期に問題が起きた時、嚥下障害として表現される言葉:噛みにくい・食べにくい・話しにくい・食べ物がこぼれる。

(2)口腔期

食べ物の塊が嚥下できる(飲み込める)状態になると、舌の絞り込み運動により食べものを口腔から咽頭へと送り込む時期です。閉口して、舌の先が最初に上顎前歯の裏側の硬口蓋に接触します。咀嚼された食べ物を咽頭へ絞り込むように、舌と口蓋の接触領域は徐々に後方へ拡大していきます。重力は必要としません。同時に、軟口蓋が奥上へと移動し、口腔の奥が開かれ、咽頭とつながります。食べ物は舌と口蓋によって咽頭への送り込みが起こります。噛んでいる間に断続的に起こり、送り込まれた食べ物は、中咽頭喉頭蓋谷に集められます。口腔に残っている食べ物は、引き続き噛まれ、舌の絞りこみ運動により中咽頭に集められます。

咽頭とはのどの奥の部分です。鼻道と接する上咽頭と口腔や舌と接する中咽頭と気道と接する下咽頭があります。食べ物の通り道は食道ですが、空気の通り道は気道です。まちがって、食べ物が気道に入ることが誤嚥となります。

喉頭とは気道の声門声帯)を含む部分です。声門上部と声門下部があり、声門上部に食べ物が至ると喉頭内侵入と言い、声門下部まで食べ物が至ると気管内誤嚥と言います。

喉頭蓋とは気道を塞ぐ蓋です。飲み込む時に下に倒れ気道を塞ぎます。舌根と喉頭蓋の隙間を喉頭蓋谷と言います。嚥下反射が起こる前に、食べ物がここに集積します。

口腔期に問題が起きた時、嚥下障害として表現される言葉:食べ物が舌の上に残る・食べるのが遅い。

(3)(4)咽頭期


嚥下反射により食べ物の塊が咽頭から食道へ送り込む時期です。食べ物の塊は咽頭から上部食道括約筋部を超え、食道へと送られます。嚥下反射は、0.5秒に満たない時間に起こる30以上の神経と筋肉が関わる運動の集合です。3)軟口蓋が上に移動し、上咽頭が収縮することにより鼻咽腔閉鎖(鼻に食べ物が入らないようにすること)が起こります。そして、呼吸が止まります。4)舌根部が奥へ収縮し、中咽頭の収縮とともに食べ物を下へと押します。舌骨と喉頭が前上方へと移動します。この喉頭の前上方への移動と舌根部の奥への押し込みに伴い、喉頭蓋が後方へと倒れ込みます。①喉頭蓋倒れ込みとともに、②声門閉鎖と③披裂部の内転により三重に(①〜③)閉鎖され、気道は咽頭から完全に遮断されます。喉頭の前上方への移動輪状咽頭筋の緩みにより、食道入口部が開きます。

食道には上部食道括約筋と胃との境目にある下部食道括約筋が存在します。

内視鏡で気道の声門を上から見たところです。声帯の上部の被裂が閉まります。喉頭蓋が閉じ、被裂が内転して閉じ、声帯が閉鎖して、三重に閉じることで、食べ物が気道に侵入することを防ぎます。

輪状咽頭筋が緩むと食道の入り口が開きます。

咽頭期に問題が起きたとき、嚥下障害として表現される言葉:鼻にあがる・飲み込みにくい・のどに残る・のどにひっかかる・食後の濁った声・ゴロゴロ痰が絡む 誤嚥:むせる・せきこむ。

5)食道期

食道に入った食べものの塊はリズミカルな収縮運動(蠕動運動)と重力によって下の方へと運ばれ、最終的に下部食道括約筋部を通り胃へと至る時期です。

食道期に問題が起きたとき、嚥下障害として表現される言葉:胃食道逆流胸につかえる胸やけ。

嚥下障害の治療

どこに問題があるか、内視鏡や症状の訴えから考えて、下記のトレーニングをご紹介致します。食事指導も必要な場合は行います。入れ歯や舌接触補助床の製作、歯周病や虫歯(う蝕)の治療など歯科治療で解決を図る場合もあります。東北大学病院の嚥下治療センターを必要な場合ご紹介致します。

引用

日本摂食嚥下リハビリテーション学会HP、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会HP等より文章・画像を引用、改訂しております。