むせやすいものに注意しましょう。

①液状のもの
水・お茶・味噌汁
②酸っぱいもの
酢の物
③ぱらぱらとまとまりにくいもの
きざみ食、ふりかけ、佃煮、長ネギ
④厚みのないもの
焼き海苔、わかめ、レタス・きゅうり
⑤パサパサしたもの
パン、ふかし芋、ゆで卵、焼き魚、凍み豆腐
⑥繊維の強いもの
青菜類、ごぼう、筍、蓮根、パイナップル

食べやすい食材や調理方法を選択しましょう。

食べやすく、飲み込みやすい物の特徴は、まとまりがあり、適度な粘りがあり、のどで形が崩れ、バラバラになりにくく(凝集性があり)、味や香りがはっきりしていて、冷たいか温かいなど体温に近くない温度のものです。
粒があるものや液体と固形物が混ざっている状態は食べにくく、飲み込みにくいです。

以下に食べやすくなる調理方法を示します。
①加熱してやわらかくする
煮物、煮込み料理、お粥、雑炊
②適度に水分を与える
フレンチトースト
③つなぎをつける
肉団子・ハンバーグ、和え物(白和、胡麻和え、ヨーグルト和え)
④繊維を立つ、切り方を工夫する。
蛇腹切り、隠し包丁、厚めに皮を剥く、ミキサー食、ピューレ
⑤油脂を加える
ポテトサラダ
⑥とろみをつける
ポタージュ、カレー、シチュー、あんかけ
⑦ゼリー、ムース、プリン
⑧ゼリー食
ミキサーにかけたものをゼリーで固めます。表面にソースをかけても良いです。煮魚の煮こごり。

キューピーの製品についてご紹介いたします。下記をダウンロードしてご覧ください。Amazonで購入できます。

キューピー 介護食

嚥下調整食

j:jelly ゼリー
t: thick とろみ
0:嚥下訓練食です。誤嚥した際の組織反応や感染を考慮して、タンパク質含有量が少ないものが望ましいです。
0j:均質で付着性が低く、凝集性が高く硬さがやわらかく、離水が少ないゼリーです。。
0t:均質で付着性が低く、粘度が適切で、凝集性の高いとろみ水です。
1j:噛むことに関連する能力は不要で、均質でなめらかな離水が少ないゼリー・プリン・ムース状の食品です。
2:ミキサー食、ピューレ食、ペースト食です。スプーンですくって口腔内の簡単な操作により適切な食塊にまとめられるものです。送り込む際に多少意識して口蓋(上あご)に舌を押し付ける必要があるものです。
2-1:なめらかで均質なものです。
2-2:軟らかい粒などを含む不均質なものです。
3:やわらか食、ソフト食。形はあるが、歯や補綴物がなくても押しつぶしが可能で、食塊形成が容易であり、口腔内操作時の多量の離水がなく、一定の凝集性があって咽頭通過時のばらけやすさがないものです。
4:軟菜食、移行食です。噛むことや嚥下(飲み込み)機能が軽度低下のある人を想定し、食材と調理方法を選択したものです。具に配慮された煮込み料理など一般食でもこの段階に入るものはあります。

液体にとろみをつける

水分やお茶などの液体は、口腔内でまとまりにくく、保持しにくいため、むせやすいです。その液体にとろみをつけ、凝集性を増し、飲み込みやすい物性に変化させるものを増粘食品といいます。とろみをつけすぎると、粘性が増して、口の中やのどに付着し嚥下しにくくなります。したがって、適正なとろみに調整する必要があります。増粘剤は添加後物性が安定化するまで5〜15分ほど待ちます。ダマができてしまった場合は取り除きます。とろみを追加するときは濃い溶液を作って加えます。

増粘食品の商品とその特徴をご紹介します。
トロミスマイル(ヘルシーフード):カラギーナン※1。無味無臭。飲み物や食べ物の風味を損なわない。自然なとろみ。※1:たんぱく質と分子的に相互作用し、増粘作用が増強される。
トロミパワースマイル(ヘルシーフード):加熱処理デンプン※2。速やかに溶けてとろみがつきやすい。温・冷どちらも使用可能。※2:すばやく粘りが付くが、添加量が多く必要。
トロミクリア(ヘルシーフード):デキストリン※3。透明な液体状のまま使える。液体の見た目を変えない。※3:デンプンを低分子化したもの。
とろみアップパーフェクト(日清オイリオ):難消化性デキストリン、キサンタンガム※4、白キクラゲ多糖体。温・冷どちらも使用可能。無味、無臭で、色を変えない。※4:ベタつき感が少ない。経時的な変化がない。透明な水分などにとろみをつけるのに適している。
つるりんこQuickly(グリニコ):加熱処理デンプン。早く溶け、安定したとろみ。無味無臭。温・冷どちらも使用可能。
トロミアップエース(日清オイリオ):難消化性デキストリン。透明で無味無臭、とろみの持続性が高い。温・冷どちらも使用可能。
ソフティアS(ニュートリー):粉ゼラチン。滑らかなとろみを持ち、温かい料理や飲み物に適している。味や色を変えない。
明治かんたんトロメイク(明治):デキストリン。スティックタイプ。速やかに溶ける。温・冷どちらも使用可能。
新スルーキングi(キッセイ薬品工業):デキストリン。見た目が変わらないクリアタイプ。温・冷どちらも使用可能。
ネオハイロトミールR&E(フードケア):難消化性デキストリン。自然なとろみ。温・冷どちらも使用可能。
ネオハイトロミールⅢ(フードケア):改良型デンプン。早く溶け、安定してとろみを保つ。無味無臭。
トロメリンV(ニュートリー):難消化性デキストリン。温・冷どちらも使用可能。長時間のとろみ保持。

きざみ食、ミキサー食にとろみをつける

きざみ食は、口腔内で食塊形成が起こりにくい食材です。増粘食品は、これらきざみ食に添加することにより、飲み込みやすい物性に変化させることができます。肉や魚などの水分量が少ない食材の場合は、パサツキを防ぐために食材とは別にだし、スープに増粘食品を入れとろみを作り、きざみ食と撹拌して、あん風に仕上げます。ミキサー食は食材と一緒に増粘食品を入れ、ミキサーで撹拌します。

引用

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会のホームページより引用しております。