インビザラインGo(前歯・小臼歯マウスピース矯正)
インビザラインGoシステム
![]() 写真撮影のみの診断は無料。 印象を採って、パソコンによるシュミレーションを行うまでで キャンセルする場合は2万円です。 約2年間の治療完了日までやり直しは1回まで無料ですが、2回目以降は6万円ずつかかります。 ホームホワイトニング(ジェル4本1万円)を同時に行うこともできます。当院でジェルを購入していただければ、1週間毎2回の診察も行わせていただきます。 ![]() 矯正後保定に用いるリテーナーは片額1万円です。 |
片顎 19万円
両顎 29万円 |
---|---|
調整料(1ヶ月) | 5千円 |
前歯ワイヤー矯正
基本的に犬歯から犬歯の計6本の歯に装置を装着します。歯の表面にブラケット(小さなボタンみたいな器具)を装着し、そこにワイヤーを通すことにより歯を動かしていきます。歯の大きさと顎のサイズのバランスが悪い場合はストリッピング(歯の幅を小さくする処置)か1本のみ抜歯(下顎の場合が多い)してスペースを作り治療を進めます。通院間隔は2~3週間に1回程度です。通院のたびに歯並び・咬み合わせをチェックし、ブラッシングしにくい箇所の掃除とワイヤーの締め直し・ワイヤーの交換・必要であればストリッピングを行います。(1回の治療時間は15~30分程度)動処期間(歯を動かす治療)は3~6か月。(時々、歯並びによっては、もう少し長くなる場合もあります。)その後は保定治療となります。(きれいに並んだ歯を安定させる治療)この時期は、通院は3~6か月に1回。通院のたびに、歯並び・咬み合わせをチェックし、保定装置のチェック、お口全体のクリーニング(歯石・歯垢除去・着色の除去)、むし歯のチェックなどを行います。
メタルブラケットとワイヤーによる前歯部矯正(保定装置も含みます。) | 片顎15万円 |
---|---|
セラミックブラケット(審美性の高い、目立ちにくい器具)加算 | 片顎2万5千円 |
調整料(1ヶ月) | 5千円 |
傾斜歯の直立

ミニスクリューを用いた直立 | 1歯5万円
ミニスクリューを追加する場合その費用(1本1万2千円)を別途いただきます。 |
---|
小児矯正
矯正の初期治療になります。
顎の成長が残っているこの時期に装置を入れることによって、上下の顎の成長の阻害因子を除去して、自然な顎の成長・発育を促すことができたり、顎の幅を広げたり歯の位置を移動させることにより、永久歯への生え変わりをいい位置へ誘導することにあります。
これからの永久歯への萌出誘導がうまくいけば、この装置だけである程度永久歯をきれいに並べることができることもあります。
ただし、予測以上の大きな歯が萌出してきた場合や予想以上の顎の骨の成長が認められた場合は、さらに複雑な装置を追加したり、永久歯を抜歯して並べるなどの全顎のかみ合わせの矯正が必要となるので、矯正の専門医に紹介させて頂くこともあります。
特に受け口のお子さんの場合、将来的に下顎が予測もできない成長をおこして、中学から高校生の頃に再発する可能性があり、もしその様な経口が見受けられたら矯正の専門医に紹介させてもらうことになります。ただし、その場合、外科手術を伴う治療になる可能性が高くなります。
用いる装置は固定式で取り外ししないものを用います。例を紹介します。
混合歯列期の治療 | 片側15万円 装置や治療法が複数ある場合でも料金は変わりません。上下顎側切歯が生えそろってから、永久歯列になるまでの期間です。 |
---|---|
調整料(1ヶ月) | 5千円 |
白い歯
メタルフリー、金属アレルギー対策として検討されます。
セラミックは強度はジルコニアにやや劣りますが、審美性に優れ、前歯に適します。e-maxは天然歯と同じくらいの強度です。
ジルコニアは強度もメタル並みとなっています。審美性がやや劣り、インレーにする際には天然歯との違いが気になることもあります。最近は審美性も向上し、前歯にも適用可能です。
ハイブリッドはセラミックとプラスチック(レジン)をかけ合わせたもので、適度な強度で天然歯を傷つけにくいです。保険のCADCAM冠と同じ素材ですが、手盛りしたもので、口腔内で修理もできます。
ダイレクトブリッジは歯を削らずにできる白いブリッジです。セラミックとプラスチックをかけ合わせた材料で作った歯を、健康な歯を削らずに接着します。裏側にファイバーリボンによる補強を入れることもできます。健康な歯の他にも保険で行われている白い修復材料のCADCAM冠やインレー、CR充填にも接着できます。
これらの自費の被せ物は、土台から自費診療となります。
下記価格は全て税抜き価格となっております。冠とブリッジは仮歯の料金も含みます。2年間の保証期間があります。
診断用ワックスアップ(治療後の形態を事前に確認する場合) | 3千円/1歯 |
---|---|
セラミック冠(e-max) 前歯 | 5万円 |
セラミックインレー(e-max) かみ合わないところ | 3万円 |
ジルコニア冠 ブリッジも可能 | 4万円 ブリッジの連結料1箇所3千円 |
ジルコニアインレー かみ合うところも可能 | 3万円 |
ハイブリッドインレー | 1万2千円 |
2年以上経過したハイブリッドインレーの修理 | 5千円 |
ダイレクトブリッジ | 3万3千円/1歯 |
ダイレクトブリッジ(舌側ファイバーリボン付き) | 5万3千円/1歯 |
インプラント ストローマン
下顎の奥歯の欠損が骨量があり、手術も簡単にできる可能性が高いのでお勧めです。多数歯欠損のブリッジもおすすめです。また、入れ歯がなかなかうまくいかない場合の下顎無歯顎の場合のマグネット義歯もおすすめです。コンピュータのシュミレーション通りにできるストローマンガイドシステムを採用しています。
デジタル診断料 | 2万円 |
---|---|
ストローマンインプラントSLActive 埋入手術(1歯あたり) | 14万円 |
(ソケットリフト・骨移植術・抜歯窩保存術・リグロスを用いたインプラント周囲炎の再生療法) | (各5万円ずつ) |
(人工真皮を用いた角化歯肉増大の手術)
|
(4万円) |
チタンアバットメント(支台歯) | 7万円 |
ジルコニア冠 | 6万円 |
磁性体アタッチメント | 7万円 |
※( )はオプション
骨移植などのオプションを行わず、ジルコニアの冠をチタンアバットメントに合着した最初の一本目のインプラント植立は合計29万となります。二本目からは27万円ずつ加算されます。ブリッジの場合のダミーの歯は6万円になります。

インプラントマグネット義歯の場合、磁性体アタッチメントをつけた一本目のインプラント植立は合計23万円となります。二本目からは21万円ずつ加算されます。

上顎の奥歯において、歯槽骨が5mm以上ある場合はソケットリフトの適応になります。上顎の奥歯においてサイナスリフトが必要な症例(歯槽骨が5mm以下)、前歯部など骨が著しく少ない症例などは紹介となります(紹介料は5000円です)。
インプラントは5年保証です。上部構造は3年保証です。
株式会社ガイドデントの10年保証(インプラント1本あたり2万円(税込+振込手数料込み)もあります(インプラント体20万円、上部構造10万円まで)。メンテナンスは半年おきに行います。半年後のメインテナンス料は無料です。それ以降は料金5320円です。インプラントはメンテナンスを十分に行えば、長期に使えますが、他の歯と同様に歯周病になり動揺したり、脱落することがあります。保証期間中は無料で再埋入致します。脱落したインプラントを持って来ていただければ、再埋入手術は半額の10万円で行います。10万安くなります。
矯正またはインプラントの抜歯即時埋入の際の抜歯
大・小臼歯 | 7千円 |
---|---|
前歯 | 6千円 |
人工の骨・膜・コラーゲンを用いた歯周組織再生治療
保険ではリグロスと自家骨で歯周組織再生治療を行いますが、適用症例に限界があります。適用症例でないものは、人工の骨・コラーゲン・メンブレンを用いて行う必要があります。
歯周組織再生治療 | 1歯10万円 |
---|
歯肉縁下う蝕や破折歯の歯の保存
骨からむし歯(割れたところ)までの距離が3mm以下の場合の対応は主に二つあります。
骨切除にて骨がきれいな形になる場合は、骨を削ります(歯冠延長術)。


骨切除を行うと骨の段差が大きくなる場合は、矯正で引っ張り上げます(矯正的牽引)。歯肉や骨もつくられてきます。保存できない場合もインプラントやブリッジを作るときもその歯肉や骨は役立ちます。
歯冠延長術 | 1歯3万円 |
---|---|
矯正的牽引 | 1歯3万円 ミニスクリューを使う場合その費用(1万2千円)を別途いただきます。 |
歯根埋伏法 | 1歯1万円 歯を骨の中に眠らせ、あごの骨の吸収を抑えます。 |
歯間歯肉の形成
合成樹脂(レジン)によるもの | 1歯間1万円 |
---|
土台
ファイバーポスト+合成樹脂コア 金属アレルギー対策 歯が折れにくい |
9千円 |
---|---|
メタルコア | 5千円 |